C-Owl プロジェクト!NFTでカーボンニュートラルに貢献!

C-Owl projectはNFT×Sustainabilityという新たなNFTの使い方にチャレンジします。MOOARでのMint、取引が可能です

English ver. here!

日本人のCO2排出量は年間約10トン程度。自分の出したCO2をカーボンクレジットで相殺できるとしたら買ってみたいという人は多少いるのではないでしょうか?(いると信じたい!)

現状の問題は買い方がわからないということだ!!と勝手に決めつけてこのプロジェクトを作ってみました。

カーボンクレジットをGMTでもSolでもETHでも買えるようになれば気軽に簡単に買える世界を作れるはず!

C-Owl Project

このプロジェクトはMOOARでMintされるふくろうのNFTです。特徴としてRoyalty Feeを使ったカーボンクレジット購入が挙げられます。

OpenseaやMagicedenなどもっと取引量は多くて、有名なマーケットプレイスはたくさんあります。しかも、既存プロジェクトでもNFTとカーボンクレジットを1対1で結び付けてるものは聞いたことがあります。

でもカーボンクレジットの問題は今後の規制や制度がまだ見えないこと。

制度の変更によっては例えば今は認証されているクレジットも将来的には認められないってことになるかもしれない。その場合、従来の一対一でクレジットとNFTと結び付けてしまうのは不利になる。

Royalty Feeを使ったCO2クレジット購入!

そこでRoyalty Feeを使ったカーボンクレジットの購入を考えました。

マーケットプレイス上のNFTの取引により得られるRoyalty fee使ってクレジットを買うことによってカーボンクレジットを様々なマーケットから購入できます。

例えばNoriから買ったクレジットもあれば、他のプロジェクトから買うことも可能で、NFT売買はあくまでクレジット購入資金の窓口として働かせます。この仕組みによってNFT自体がクレジットになるよりもさまざまなプロジェクトにリスクを分散しつつ、効果も最大化できるはず。

まずはSTEPNとのパートナーシップも知られているNORIからの購入を考えています。現在の1クレジット(CO2一トン)当たりの値段は25ドルです。

つまりRoyalry feeが100GMT入るごとに100kgのCO2削減に貢献することができます。

カーボンクレジットの購入進捗状況はこちら!

NFTプロジェクト紹介

各NFTプロジェクトによりRoyalty Feeやその使い道、ミントされるチェーンが異なります。Genesis, OGのレアリティを持つプロジェクトは今後新プロジェクト公開の際などに有利な権利が得られます。気に入ったプロジェクトがあればぜひチェックしてみてください!

Solana Chain

SUMIOwl Genesis (Link to MOOAR)

SUMIOwl OG (Link to MOOAR)

BaumOwl OG (Link to MOOAR)

Polygon Chain

ColOwl OG (Link to MOOAR)

SnOwl (Link to MOOAR)

以下の記事もチェックしてみてください!!

Comments are closed